コラム

その他の情報です。

コラム

「VA公用文」を使いこなすためのWord「スタイル」入門:「標準」「本文」「行間詰め」の違いと活用法

「VA公用文」は、公用文の様々な書式設定を自動的におこない、文書作成の負担を軽減することを目的としています。中でも、見出しのレベルに応じた字下げ(インデント)ルールが自動的に適用されることが大きな特徴です。この自動化機能の裏側では、Micr...
コラム

公用文作成における「AT革命」のすゝめ

あなたの時間は「書式設定」に奪われていませんか?裁判所提出書類をはじめとする公用文の作成。それは、正確な情報伝達が求められる、知的で創造的な作業のはずです。しかし、私たちはその過程で、どれだけの時間を「本質的でない作業」に費やしているでしょ...
コラム

マクロの脅威とセキュリティ対策

VBAマクロは、ExcelやWordを使った日々の業務にとても有用なツールです。繰り返し作業の自動化や複雑な計算処理、書式設定の統一化など、マクロによって法律事務所での文書作成や案件管理業務は格段に効率化されます。しかし、この便利な機能には...
コラム

VA公用文のノベルティを作成しました

2025年10月30日~31日に開催される旭川セキュリティシンポジウム2025のブースで「VA公用文」を紹介させていただきす。ブースでは「VA公用文」の実演を行い、Wordの書式設定を自動化することで、過去の文書の使い回しをなくし、文書の内...
コラム

Contact Form 7 メール送信エラーの解決記録:4時間の格闘から学んだ教訓

はじめに名刺をリニューアルし、連絡先情報を削減してウェブサイトの「お問い合わせ」フォーム経由でのアクセスに一本化することにしました。しかし、念のため行ったテスト送信で、重大な問題が発覚しました。「メッセージの送信に失敗しました。後でまたお試...
コラム

VA公用文で実現する、セキュリティの高い文書作成

Wordの書式を自動設定する「VA公用文」を使うことが情報セキュリティの向上に繋がるという、VBAアセット独自のアプローチを説明します。この内容は、旭川セキュリティシンポジウム2025のブースでも紹介する予定です。
コラム

Microsoft Listsで「電話メモ」を作ってみる

「脱エクセル」という言葉をよく聞くようになりました。確かにこのサイトで紹介している「電話メモ」のように「情報共有」を目的としている場合などは、エクセルよりも便利なアプリが色々あるようです。ただし、「電話メモ」のためだけに仰々しいツールを導入...
コラム

日付を数値でも文字列でも検索する

法律事務所における日付データの実態エクセルのセルに日付を入力すると、基本的には自動的に日付データ(数値)で入力されます。このため、日付の表示形式を変更したり、並び替えたり、検索したりすることが簡単に行えます。ただし、法律事務所でのエクセルの...
コラム

インデントが簡単に揃う! VA公用文を使ったワード・マニュアル

弁護士の業務には、マイクロソフト・ワードで裁判所提出書類を作成できる能力が欠かせません(ここでは一太郎の話は、置いておきます)。しかし、ワードの書式、特にインデントを揃えるのは簡単ではありません。そこで、VBAアセットでは、「VA公用文」と...
コラム

パワークエリに更新日時の列を追加する

パワークエリで出力されるテーブルにデータの「更新日時」を追加しようとしてかなり苦労したので、その方法を記録しておきます。「選択された列」というステップ(図では「列の選択」とリネームしてあります。)に「, "Date modified"」を追...
コラム

見出し直後の均等割付でインデントがズレないようにするためには

ワードのアウトラインで見出しを右揃えで設定し、見出しの直後の文字列に均等割付を設定するとインデントにズレが生じる場合があります。その都度、インデントを再調整してやればよいのですが、VBAアセットで公開している「VA公用文」はインデントを自動...
コラム

カギ線の方向を制御する

本サイトで公開している「VAコネクタ」は、エクセルのセルの間にカギ線(図形)を引くマクロです。これを作成する際に一番手こずったのが、「カギ線の方向」の制御でした。VBAを使ったカギ線の追加横方向のカギ線の場合開始セル(rngBegin)の右...
コラム

VBAでXLookupを使うときは日付を直接検索するな

VBAでXLookupを使う際、日付を検索しようとすると実行時エラー(XLookupプロパティを取得できません)が発生します。✕:戻り値=WorksheetFunction.WorksheetFunction.XLookup(Date型検索...
コラム

VBAでXLookupを使うときは、「見つからない場合」オプションを省略するな

VBAでXLookupを使う際、「見つからない場合」オプションを省略すると実行時エラー(XLookupプロパティを取得できません)が発生する場合があるようです。◯:戻り値=WorksheetFunction.WorksheetFunctio...
コラム

テーブルへの書き込みは書式を解除してから行え

問題点VBAアセットでは、VBAを使って共同編集を可能にする方法を紹介しています。この機能を実現するためには、テキストファイルのデータをテーブルに書き込む必要があります。ところが、これがめっぽう遅い場合があるのです。原因どういった場合に遅く...
コラム

エクセルで環境依存文字を使うと印刷プレビューで文字位置が揃わない

先日、あるエクセルファイルでちょっとした問題を発見しました。ネット上にも情報がなくて対処に苦労しましたので、その状況と対処法を記載しておきます。(VBAとは、まったく無関係です。)発生状況エクセルで環境依存文字を使うと、このように印刷プレビ...
コラム

アドインの使い方

アドインを使えば、VBAで作ったマクロを、自分以外の人にも、同じアプリケーションのすべてのファイルから利用させることができるようになります。(自分だけが使うマクロや特定のファイルで利用するマクロは、アドインにする必要がありません。)そのため...
コラム

半角スペースが削除できない問題

ワードVBAで半角の丸カッコ「(」の直前または直後にある半角スペースが削除できない事象について、まとめておきたいと思います。事象VBAで次のコードを実行すれば、最初の段落の最初の1文字を削除できるはずです。Sub DeleteSpace()...
コラム

ワードのリストをスタイルで設定するのは断念

このサイトで公開している「公用文テンプレート」では、見出しのアウトラインとスタイルを予め設定しておき、段落にスタイルを適用することで、アウトラインの適用を間接的に実現しています。実は、「公用文テンプレート」の前身である「アウトライン設定」で...
コラム

Mac用ワードでVBAが動かない場合の対処法

Windows用ワードで開発し、本サイトで公開している「VA公用文」について、Mac用ワードでは動かないという情報を得たので、Macノートを3日間だけレンタルして、バグを修正しました。確認したところ、次の2つの問題が生じていました。ページ設...