コラム

その他の情報です。

コラム

ワードの右クリックメニューへのマクロ登録

「公用文テンプレート」に右クリックメニュー(コンテキストメニュー)を追加しようとして、ハマってしまいましたので、そのてんまつを記録しておきたいと思います。ワードで右クリックメニューにコマンドを追加できるのか?エクセルでは、右クリックメニュー...
コラム

ワードで太字(ボールド)を使うな

VBAアセットで紹介している「公用文テンプレート」には、見出しや選択範囲のフォントをショートカットキーでゴシック体に変更できる機能を付けています。ワードには「Ctrl+B」でフォントを太字(ボールト)にする機能がもともとありますが、それでは...
コラム

ワードのカーソル位置の段落番号の取得

公用文テンプレートにカーソル位置のインデントをVBAで調節する機能を追加しようとしたところ、見事にハマったので、そのてんまつを記録しておきたいと思います。選択範囲の段落番号は直接取得できないカーソルがある段落のインデントをVBAで調整するた...
コラム

ワードの字送りを揃えよう

なんだかウネウネしてるな~問題ワードを使っていて、行ごとの「字送り」がこんな風にズレてしまうことはないでしょうか?(この例では行の文字数を37文字、左余白を30mm、右余白を15mmに設定しています。)わかりますか? この部分です。文書全体...
コラム

裁判所提出書類などの公用文の書式

本サイトに掲載している「公用文テンプレート」をバージョンアップするにあたり、裁判所提出書類などの公用文の書式(項目番号)について確認してみました。裁判所提出書類の書式ウェブサイト「実務の友」の「裁判文書(裁判所提出書類)の標準的な書式」によ...
コラム

ワードのスタイルとアウトラインの違い

ワードをVBAで操作していて、どうも分からなかったのがスタイルとアウトラインの違いです。最近、やっと分かってきた気がするので、備忘録として書き留めておきたいと思います。スタイルは組織、アウトラインは備品スタイルとアウトラインは、「段落」を自...
コラム

おすすめのワードVBA参考書

エクセルVBAについては、たくさんの書籍が出版されています。しかし、ワードVBAについては、利用者が少ないせいか、あまり多くありません。そんな中で私がおすすめするのは、この本です。Excel VBAユーザーのためのWord VBA入門(1)...
コラム

ワードはマークダウンで入力しよう

VBAを使って、ワードのアウトラインとスタイルを自動的に設定し、マークダウンからアウトラインへの変換と復帰を行うマクロです。インデントが微妙にズレたりして面倒なワードの書式設定を簡単に行うことができます。また、マークダウン記法で見出しのレベルを指定できるので、各段落の先頭に入力された「#」マークの数で、見出しのレベルを指定することができます。
コラム

ワードのナビゲーションウィンドウで見出しを操作しよう

私は、ワードのマクロをそれなりに使えている自分のことを「上級ユーザー」だと思い込んでいました。ところが、恥ずかしいことに、つい先日まで「ナビゲーションウィンドウ」に「見出し」タブがあることを知らなかったのです。「ナビゲーションウィンドウ」の...
コラム

ワードのインデントを揃えよう

ワードでインデントを揃えるのは難しいです。たかがインデントですが、毎日のように文書を作成している人にとって、これを揃えるために使っている時間は馬鹿になりません。どうして難しいのか、そして、どうすれば簡単にできるのかを紹介します。結論は、「ワ...