サンプル

裁判所提出書類テンプレート(ワードVBA)

法律事務所では、一太郎を使っている人が多いですね。

ワードは、「インデントの設定が難しい」って言う人が多いみたいです。

それでは、VBAを使って、裁判所提出書類用のインデントを簡単に設定できるテンプレートを作ってみましょう。

インデントさえ簡単に設定できるようになれば、一太郎からワードに乗り換える人が増えるかも知れませんね。

このテンプレートは、インデントの設定だけではなく、マークダウン↔アウトライン変換機能も備えています。

マークダウンって何ですか?

簡単に言うと、各段落の先頭に入力された「#」マークの数で、見出しのレベルを表す文章の表記法です。マークダウンにはほかにもいろいろな機能があるのですが、このマクロでは法律事務所で必要な見出しの機能だけを使っています。使ってみてもらえれば、その良さが分かると思います。

それは、楽しみですね。

ダウンロード

サンプルファイルは、こちらからダウンロードしてください。

テンプレートの準備

ダウンロードしたテンプレート・ファイルをダブルクリックするとテンプレートを使った文書の作成を開始できます。

テンプレート・ファイルを「ドキュメント」-「Office のカスタム テンプレート」フォルダに保存すれば、ワードの「ファイル」-「新規」コマンドで「個人用」テンプレートとして表示されるようになります。

テンプレート・ファイルをスタートアップフォルダに保存すれば、テンプレートのマクロをアドインとして使えるようになります。(スタイルやアウトラインの新規設定には、テンプレートとして使用する必要があります。)

テンプレートを使って新規文書の作成を開始したところ(「スタイル」に裁判所提出書類用のスタイルが設定されています。)

テンプレートを使った文書の作り方

まずは、頭書を入力します。そのまま文字を入力すると「標準」スタイルで入力されます。通常どおりの操作で中央揃え、右揃え、インデントの設定などができます。

頭書の部分を入力したところ

その下に見出しを入力してみましょう。「スタイル」から見出しを選択して文字を入力します。文字を入力してから設定してもかまいません。文字を入力してから「Alt+Shift+左矢印」を押して「アウトライン」を操作して設定することもできます。

第1レベルの見出しを入力したところ

次の行に本文を入力してみましょう。インデントを気にせずに、ベタ打ちしてみます。

本文を入力したところ(インデントが設定されていない。)

この状態で「Crtl+Shift+I」を押すと、文書全体のインデントがマクロで調整されます。

「Crtl+Shift+I」を押した後(本文のインデントが調整されている。)

「Crtl+Shift+I」は、どこにカーソルがあっても文書全体のインデントを調整しますが、最初の見出しまでは、インデントの調整を行わないようになっています。

この本文を第2レベルの見出しに変更してみましょう。本文にカーソルがある状態で「スタイル」または「アウトライン」を変更します。

本文を第2レベルの見出しに変更したところ

続けて同じようにして第2レベルの見出しと本文を入力してみます。

第2レベルの見出しと本文を追加したところ(本文にインデントが設定されていない。)

もう一度「Crtl+Shift+I」を押すと、本文のインデントが調整されます

「Crtl+Shift+I」を押した後(本文のインデントが再度調整されている。)

「第1」ではなく、「1」から見出しを始めることもできます。「スタイル」または「アウトライン」を使って、見出しのレベルを一つずつ下げてみましょう。

見出しのレベルを変更した状態(インデントが右にずれてしまっている。)

もう一度「Crtl+Shift+I」を押すと、見出しと本文のインデントが調整されます

「Crtl+Shift+I」を押した後(見出しと本文のインデントが再度調整されている。)

見出しのレベルを元に戻して、同じように「Crtl+Shift+I」を使いながら、最後まで文書を入力してみましょう。

すべての文書を入力し終わったところ(行頭の「全角空白」以降の部分は、インデントが調整されずに残っている。)

行頭に全角の「空白」を入力するとマクロが停止するようになっていますので、インデントが調整されないまま(中央揃えなどの書式が維持されたまま)に残すことができます。

マークダウン↔アウトライン変換機能の使い方

スタイルやアウトラインを使わずにマークダウンで見出しレベルを指定することもできます。

見出しレベルを指定する記号には、「#」を用いています。「.」などの他の記号を使いたい場合には、「開発」タブからVBEを起動してマクロの定数を変更してください。

マークダウンを使って文章を入力した状態(行頭の「#」の数が見出しのレベルを示している。)

この状態から、「Ctrl+Shift+>」を押すと、アウトラインに変換されます。

アウトラインに変換した状態(マークダウンで示された見出しレベルに応じてアウトラインとスタイルが設定され、インデントが調整される。)

この状態から、「Ctrl+Shift+<」を押すと、マークダウンに変換されます。

マークダウンの細部については、こちらをお読みください。
このマクロでは、「見出し」の機能だけを使用しています。「改行」、「箇条書き」、「水平線」など、「見出し」以外の機能には対応していませんのでご注意ください。

テンプレートの機能

このテンプレートの機能をまとめると次のようになります。

  • 裁判所提出書類用の書式(スタイルおよびアウトラインを含む)があらかじめ設定されています。
  • 「スタイル」または「アウトライン」機能を使って、見出しレベルを選択できます。
    • 見出しは、「第1」以外のレベルから始めることもできます。
  • Ctrl+Shift+I」を押すことで、文書全体のインデントを調整できます。
    • 最初の見出しまでの間は調整されません。
    • 行頭に全角の空白があると、それ以降は調整されません。
  • Ctrl+Shift+>」を押すことで、マークダウンからアウトラインに変換できます。
    • インデントの調整も自動的に行われます。
  • Ctrl+Shift+<」を押すことで、アウトラインからマークダウンに変換できます。
    • 全ての段落が標準スタイルに設定されます。

スタイルやアウトラインの操作には、次のショートカットを使うと便利です。

マクロの概要

このテンプレートのマクロは、自由に閲覧・編集できる状態になっています。

テンプレート・ファイルをエクスプローラーで右クリック(Windows11の場合はShift+右クリック)して、「開く」を選択すると、テンプレート自体を編集できるようになります(そのままダブルクリックすると、新規文書が作成されてしまいます)。その状態から、「開発」-「Visual Basic」をクリックしてVBEを起動すると、マクロの構成や内容を確認することができます。

VBEを起動させたところ(このマクロのコードは、すべて標準モジュールに記載されている。)

標準モジュールの中に「Indent」「Config」および「Convert」の3つのモジュールが作成されています。各モジュールの中には、マクロを実行するためのプロシージャが記載されています。

このマクロは、この図のように構成されています。「AlineIndent」プロシージャは、「ConfigStyle」「ConfigOutline」プロシーシャを呼び出しています。「MarkdownToOutline」プロシージャが終了すると、「AlineIndent」プロシージャが起動されます。

マクロの構成(背景が青色のプロシージャは、ショートカットキーで起動される。)

各プロシージャの細部については、コードにコメントを記載していますので、そちらをご確認ください。

どうでしょう。これなら一太郎に負けないくらい簡単にインデントが設定できると思います。

テンプレートなので、頭書の部分を自分用に入力したり、書類の種類に応じて別名で保存したりもできますね。

そのとおりですね。ただし、「スタイル」や「アウトライン」の設定を変更した場合は、マクロとの整合が取れなくなる可能性がありますので、気を付けてください。

マークダウンで文書を起案するようにすれば、スタイルなどを気にせずに文書の起案に集中できそうです。

ワードよりも動作の軽いエディターでスピーディーに入力した文章をこのテンプレートに流し込むという方法もあります。

コメント

  1. 管理人 より:

    図にインデントを表す赤線を追加しました。
    スタートアップフォルダに関する記述などを追加しました。
    開発タブに関する記述を追加しました。

  2. 管理人 より:

    「マークダウン↔アウトライン変換」機能を追加しました。Ver.1.10

  3. 管理人 より:

    ナビゲーションウィンドウを使って、見出しを含む文書内の要素の順番を入れ替えようとすると、最後の「補足」の部分が最後の見出しと一緒に動いてしまいます。補足との区切りを「全角の空白」にしているためです。アウトラインのレベル9を「番号なし」にして、これを区切り文字に使うという方法もあるのですが、できれば「(i)」の見出しを残したいです。何か良いアイデアがあれば、教えて下さい。

  4. 管理人 より:

    「マクロの概要」に構成図などを追加しました。

タイトルとURLをコピーしました