コラム ワードの字送りを揃えよう なんだかウネウネしてるな~問題ワードを使っていて、行ごとの「字送り」がこんな風にズレてしまうことはないでしょうか?(この例では、A4で行の文字数を37文字、左余白を30mm、右余白を15mmに設定しています。)わかりますか? この部分です。... 2023.04.26 コラム
コラム 裁判所提出書類などの公用文の書式 本サイトに掲載している「公用文テンプレート」をバージョンアップするにあたり、裁判所提出書類などの公用文の書式(項目番号)について確認してみました。裁判所提出書類の書式ウェブサイト「実務の友」の「裁判文書(裁判所提出書類)の標準的な書式」によ... 2023.04.22 コラム
コラム ワードのスタイルとアウトラインの違い ワードをVBAで操作していて、どうも分からなかったのがスタイルとアウトラインの違いです。最近、やっと分かってきた気がするので、備忘録として書き留めておきたいと思います。スタイルは組織、アウトラインは備品スタイルとアウトラインは、「段落」を自... 2023.04.19 コラム
コラム おすすめのワードVBA参考書 エクセルVBAについては、たくさんの書籍が出版されています。しかし、ワードVBAについては、利用者が少ないせいか、あまり多くありません。そんな中で私がおすすめするのは、この本です。Excel VBAユーザーのためのWord VBA入門(1)... 2023.04.11 コラム
コラム ワードはマークダウンで入力しよう VBAを使って、ワードのアウトラインとスタイルを自動的に設定し、マークダウンからアウトラインへの変換と復帰を行うマクロです。インデントが微妙にズレたりして面倒なワードの書式設定を簡単に行うことができます。また、マークダウン記法で見出しのレベルを指定できるので、各段落の先頭に入力された「#」マークの数で、見出しのレベルを指定することができます。 2023.04.05 コラム
コラム ワードのナビゲーションウィンドウで見出しを操作しよう 私は、ワードのマクロをそれなりに使えている自分のことを「上級ユーザー」だと思い込んでいました。ところが、恥ずかしいことに、つい先日まで「ナビゲーションウィンドウ」に「見出し」タブがあることを知らなかったのです。「ナビゲーションウィンドウ」の... 2023.03.25 コラム
コラム ワードのインデントを揃えよう ワードでインデントを揃えるのは難しいです。たかがインデントですが、毎日のように文書を作成している人にとって、これを揃えるために使っている時間は馬鹿になりません。どうして難しいのか、そして、どうすれば簡単にできるのかを紹介します。結論は、「ワ... 2023.03.12 コラム
コラム Microsoft Listsで検索がヒットしない Microsoft Listsを実際に使ってみると大きな問題があることに気づかされます。それは、「検索がヒットしない」という問題です。画面上部に大きく設けられている「このリストを検索」の窓に検索したい語句を入力しても、ヒットしないケースが頻繁に発生します。これでは、大事なお客様の情報を見逃してしまうことになり、法律事務所では使い物になりません。 2022.12.10 コラム
コラム YouTubeチャンネルの削除は要注意 YouTubeのチャンネルを削除すると、次のようなメッセージが表示されてYouTubeにログインできなくなりました。この場合、1週間程度、気長に待つしかありません。 2022.03.25 コラム
コラム SharePointを使った法律事務所内の情報共有 SharePointは、法律事務所における情報共有に、とても役立つアプリです。ただし、ExcelやWordとは全く違うアプリでもあります。そこで、忙しい法律事務員の皆さんのため、SharePointを使った事務所内専用のウェブサイトの作り方をごく簡単に説明したいと思います。 2022.03.13 コラム
コラム MicrosoftListsを使った事件データベースの作成 Microsoft365には、たくさんのアプリがありますが、その中で私が注目しているのは、MicrosoftListsです。とはいっても、忙しい法律事務員の皆さんにとって、新しいアプリに挑戦するというのはなかなかハードルが高いと思います。そこで、「事件データベース」の作り方だけをごく簡単に紹介したいと思います。 2022.03.13 コラム
コラム 私はスマホが使えません 私がスマホを使えないのは、タッチパネルが押ささらない(←北海道弁)からです。そんな私を救ってくれたのが「スマホ同期」というアプリです。このアプリを使えば、PCから電話をかけたり、受けたりできるようになります。また、SMSもPCで受信したり、送信したりできるようになります。 2022.03.05 コラム
コラム 読点を「,」(コンマ)から「、」(テン)に一括置換する 公用文書の読点には「,」(コンマ)ではなく「、」(テン)を用いることが原則となったようです。テンプレートをひとつひとつ開いて置換してもよいのですが、何か簡単な方法はないかなと探したところ、すばらしいマクロを掲載しているサイトを見つけましたので紹介します。 2022.02.19 コラム
コラム Power Automateによるエクセルからのメール送信 VBAアセットの環境では、2023年10月17日以降、エクセルの「Flow」から「Power Automate」にサインインできなくなりました。その代わりに、リボンの「自動化」タブ内にある「作業の自動化」からフローを起動できるようになってい... 2021.06.27 コラム
コラム おすすめのエクセルVBA参考書 VBAエキスパート公式テキストエクセルVBAの参考書籍として、VBAアセットが一番におススメするのは、「VBAエキスパート公式テキスト」(著者:田中亨、発行:株式会社オデッセイコミュニケーションズ)です。エクセルVBAを使う上で必要な基本事... 2021.04.25 コラム
コラム エクセルのデータ共有方法 法律事務所は、データの共有を行っているところが多いと思いますが、その方式は様々です。このサイトで紹介している「VA電話メモ」のようなデータベースの場合、単にファイルを共有するだけではなく、同時に編集できることが必要です。これを実現するための... 2021.01.12 コラム
コラム サイト開設作業の記録 本ウェブサイト「VBAアセット」の開設作業について、記録を残しておきたいと思います。テーマの決定私が初めて開設した「Aviation Assets」は、雑誌と同じようなフォーマットにしたいと思い、HTMLで作成し始めたサイトでした。このため... 2020.12.29 コラム
コラム VBAアセットの開設にあたって 陸上自衛隊を定年した私が法律事務所でアルバイトを始めて、約2年が過ぎました。先日、ふとネットを検索していたら、あるブログにとても共感できる記事を見つけました。ただし、私の場合は、この方とはちょっと状況が違っています。この2年間、いくつかのV... 2020.12.28 コラム